カーナビゲーションとは、自動車の走行時に現在位置や目的地への経路案内を行なう機能を持った電子機器のことです。正式には「カーナビゲーション・システム」と呼ばれるますが、略して「カーナビ」と呼ばれたり、単に「ナビ」と略されることもあります。
続きを読む2014年05月14日
2007年12月07日
PND
PNDとはPersonal Navigation Deviceの略称で、簡易タイプのポータブル型カーナビのことをいいます。一般的には,画面寸法が4インチ以下(普及型は7〜8インチ)の小型のものを指します。通常のカーナビに比べるて廉価なのが特徴です。
続きを読む2006年12月06日
GPS
GPSとは、グローバル・ポジショニング・システム (Global Positioning System )の略で、全地球測位システム、汎地球測位システムともいい、地球上の現在位置を調べるための衛星測位システムのことです。元来は軍事用のシステムで、ロラン-C(Loran-C、Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたります。
続きを読む2006年10月24日
ワンセグ
ワンセグは2006年4月1日より東京、名古屋、大阪を中心に開始された、携帯電話などの携帯機器(モバイル)向けの地上デジタルテレビ放送サービスのことで、別名1セグメント放送、1セグ放送、1 segment broadcastingとも言われます。正式には「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」と称します。
続きを読む2006年10月23日
5.1chサラウンド(5.1チャンネルサラウンド)
音声の出力システムの構成の一つで、もともと映画館で臨場感のある音響効果を再現するために開発されたもの。近年ではDVD-Videoやデジタル放送などにも応用されています。
続きを読む2006年01月24日
ドライブレコーダー
ドライブレコーダー(イベントデータレコーダーEvent Data Recoder(EDR)ともいわれる)とは、交通事故に関する情報を記録するために自動車に設置される装置で、事故発生時の映像や走行状況を記録する自動車版フライトレコーダーのことです。
続きを読む2005年10月28日
ヘッドライト
夜間の走行や雨で視界が悪いときに前方を明るく照らしドライバーの視界を確保する役目を果たすヘッドライトは、クルマになくてはならないパーツの1つですが、同時にクルマの顔の一部として車両デザインの中で重要な役割も担っています。
続きを読む2005年10月02日
エアロパーツ
走行中の空気の流れをスムーズにして空気抵抗を低減させたり、あるいは空気抵抗を利用してダウンフォース(自動車を路面に押し付ける力)を得て高速安定性を確保したり、さらに燃費の向上を図るためのパーツがエアロパーツです。
続きを読む2005年09月23日
OEタイヤ
OEタイヤとは、新車に装着されるタイヤ(Original Equipment Tire)のことです。
続きを読む2005年08月02日
バッテリー
バッテリーの役割
バッテリーはプラス極(正極)板・マイナス極(負極)板と電解液から構成され、化学反応により直流の電気エネルギーを取り出すことができ、また逆に外部から電気エネルギーを与えると蓄えることができるものです。
自動車用バッテリーはエンジン始動のほか、ライトやオーディオ機器、カーナビといった電装品への電力供給や各種コンピュータ機器へのバックアップの役割を果たしています。
続きを読む2005年07月31日
エンジンオイル
エンジンオイルの役割
クルマが走るとき、エンジン内部は高熱を発しながら激しく往復・回転運動を繰り返しています。摩擦熱や燃焼発熱そして衝撃荷重によって、もしオイルが少なかったり、劣化していたらエンジンは、たちまち焼きついてしまいます。
エンジンを守りエンジンの能力を100%引き出す大切な働きをしているそれがエンジンオイルなのです。